ゴーヤの1回目の摘心をしてみました
今朝ゴーヤを見てみるとツルが結構伸びてきています。
ゴーヤの育て方を調べてみると「摘心」するようなことが書いてありましたので実際に「1回目の摘心」を実行してみました。
![]() 摘心する前 |
![]() 摘心した直後 |
本当はもっと早い段階で摘心するそうです。だいぶ伸びてしまってました。
摘心をしてうまいことツルを誘導してあげて葉っぱの多い緑のカーテンになってもらいたいです。
実際にやってみましたが、葉っぱが8~9枚目の間でちょん切っただけです。
これで子ヅルが伸びてくるらしく、子ヅルも摘心して孫ズルを伸ばし葉っぱの多いグリーンカーテンに仕上げていくそうです。
もうすぐ夏なので頑張ってツルをどんどん伸ばしていってもらいたいです。
» この記事の続きを読む
スポンサード リンク
もうすぐ夏です。グリーンカーテンを始めました。
もうすぐ夏です。
我が家でグリーンカーテンを始めました。
ゴーヤとアサガオで緑いっぱいのグリーンカーテンになる計画です。
アサガオは小1の長男が小学校でもらってきた種から育てました。
ゴーヤはホームセンターで2株の苗を買ってきて、
もう1株は実家で昨年に収穫した種から発芽した苗を1株をもらいました。
合計でゴーヤ3つとアサガオ3つです。おまけにプチトマトの苗も買ってきました。
まだまだ小さな緑のカーテンです。
2階のリビングの窓の半分が緑のカーテンになる予定です。
» この記事の続きを読む
スポンサード リンク
2012年5月21日金環日食と6月6日金星の太陽面通過
日食グラスはお役にたちましたか。
5月21にの金環日食はどうでしたか。
朝7時ごろからだんだんと何とも言えない景色になっていき、なんとなく恐ろしさも感じました。
近所の方も表に出ていて朝から日食グラスを買いに来てくださいました。
太陽をビデオカメラで撮れないと思っていたので持って出て行かなかったけど、
今となってはあの独特な景色を撮っておけばよかったと思います。
携帯電話に日食グラスを付けて撮ってみましたがピントが合いませんでした。
でもなんとなく輪っかになっているので良かったです。
次回は18年後の2030年6月1日に北海道で金環日食が見られるそうです。
小1の長男が「次の金環日食の時は僕が北海道まで連れて行ってあげるわ」ってお風呂で言ってました。
18年後覚えていてくれたらうれしいのですけれど。
» この記事の続きを読む
スポンサード リンク
日食観察用グラス<金環日食観察用>を販売しています。
お知らせです。
日食観察用グラス<金環日食観察用>を販売しています。
在庫あります!!
ショッピングサイトの準備が間に合わなく、もうすぐ金環日食の5月21日になってしまいますので、こちらで販売のお知らせをさせていただきます。
![]() |
![]() |
価格: | ¥300 (税込み、送料別) |
日食グラスはもうお持ちですか。お買い忘れはないですか。
今年の2012年は5月21日の金環日食と6月6日の金星の太陽面通過と2つの天体ショーが観測できます。
おそらく今を生きている人々にとっては人生最後の観望チャンスだそうです。
(詳しくは専門のサイトをご覧下さい。)
日本国内では実に25年ぶりという貴重な天体ショー、このチャンスは絶対に見逃せません。
日食を肉眼で見るのは大変危険です。太陽は光と熱が大変強いため目を傷めてしまうことがあります。
専用の日食グラスで安全に観測しましょう。
金環日食の時間はごくわずかです。(約1~2分ほどです。)
ご覧になる皆さん、ひとり1つづつお持ちになることをおすすめします。
:5月20日 追記
在庫まだまだあります。(近くのホームセンターでは売り切れのようでした。)
宇治市近郊の方は、2個以上ご購入の場合、車で本日中に配達いたします。
配達時に集金させていただきます。(配達料金はサービス)
» この記事の続きを読む
スポンサード リンク
「河内風穴」にふらっと行ってきました。
ふらっとあてもなくドライブに出かけました。
今日はじいちゃんがひとりというので一緒にじいちゃんの車で出かけました。
あてもないのでとりあえず北へ向かいました。宇治川ラインを通って滋賀県に出ました。
それから希望が丘の側を通過してお昼になったのでコンビニに寄りました。
コンビニでeo光のWi-Fiスポットを使って、ドコモ携帯のF-06Bで情報を集めてみました。
そこで見つかったのが「鍾乳洞」でした。
はじめは結婚する前にかみさんと行ったことのある「関ヶ原鍾乳洞」が候補に挙がりましたが、
まだまだ距離があるのでもう少し近い「河内風穴」に決めてみました。
河内風穴(かわち ふうけつ、かわちのかざあな)は、滋賀県犬上郡多賀町河内にある鍾乳洞。 |
ここは初めてだったのでとりあえず行ってみることにしました。
近づくにつれて道が狭くなってきたので心配になりましたが、カーナビ通りに進みました。
ようやく駐車場に着きました。周りにはお店もなく(閉まっていただけかも)静かなところでした。
駐車場代をはらい、受付でチケットを買って出発しました。
ですが・・・・・下の子の寝起きが悪くて、おんぶで出発することになりました。
受付から鍾乳洞の入り口までは少し歩いて階段を登っていきます。
入口までの川沿いの道はとてもいい感じでした。
階段が思ったよりきつく子供をおんぶしていたのでバテ気味で到着しました。
思ってたより入口が小さかったです。
おんぶしている子供の頭がぶつかってました。(ここからカミさんがおんぶしています。)
入口をちょっと行っただけで巨大な空間が広がっていました。
» この記事の続きを読む